生成AIツールの進化により、医療現場でもその可能性が広がっています。ChatGPTやClaude3といった生成AIは、医師の日常業務や研究活動において、文章作成やアイデアの整理、翻訳、会議のまとめといったさまざまな場面で役立っています。しかし、これらのツールを効果的に活用するためには、ただ使うだけではなく、AIの仕組みや限界を理解し、適切な使い方を身につけることが重要です。本記事では、生成AIを医師としてどのように活用すべきか、その具体的な方法について『AIドクターと手を取り合う医師たち AIと共生する医療の新時代』(ホリエモン出版)著者の北村健先生に教えていただきました。(前編はこちら)
北村健先生
不整脈専門医/循環器専門医/総合内科専門医
フランスボルドー大学 不整脈講座での留学を経て臨床医として活躍中。
AIに関する著書として『AIドクターと手を取り合う医師たち AIと共生する医療の新時代』(ホリエモン出版)、『AIドクター革命: AIが医師国家試験を攻略する時代』がある。
目次
AIツールの進化は目覚ましく、医療分野でも多くの可能性を秘めています。
特にchatGPTやClaude3といったチャット対話型の生成AIは我々の研究業務、経営管理、会議の中で特に文章作成、草案の起草、要約、会議のまとめなどさまざま場面で活躍してくれます。
生成AIは人間の大脳の機能拡張とも考えられ、効果的に使用することで時間を効率よく使うことができます。
本稿では、医療専用AIの詳細は割愛し、現在注目を集めている汎用的な生成AIの活用法について具体的に解説していきます。
生成AIを使い始めた方も多いと思いますが、どのように使い方を学んでいったらいいのか困っている方も多いと思います。
実際には医療以外の分野で活躍するビジネスパーソンの生成AI活用が非常に参考になります。
最新のAIツールを日常業務に活かすTipsに溢れているため、ウェブサイトやX(旧Twitter)などのSNSを参考にしてトライアンドエラーを繰り返し、自身の生活に適応させていくのが近道だと考えています。
一方で、生成AIの使用法の「教科書」が出てくるのを待っていたのでは日々情報が更新され数ヶ月に一度はアップデートがされる生成AI分野に追いついていくことは不可能です。
実際にユーザーとして使っていく方とそうでない方ではインターネット黎明期やスマートフォンの導入された初期のようにテクノロジーを使いこなすまでの時間に大きな差ができるでしょう。
具体的にどのように活用すればいいのか、今回医師が研究活動、他の業務で活用できる可能性のある代表的な生成AIツール(chatGPT/Claude3)をメインとした使い方について、解説していきます。
前提として実際の業務/研究/公的文書に使用するレベルの文章を作成しようとするなら課金したGPT4やClaude3/Perplexity AIを使用するのがベターです。
月数千円であれば飲み会に一回行かなければ回収できるので自己投資と思って課金して使用することをおすすめします。
プロンプトについて
はじめに生成AIを使用する際に必ず使用するプロンプトに簡単に触れてから具体的な使用例について解説していきます。
AIに指示を与える際は、ある程度形式化されたプロンプトを使用すると、より適切な出力が得られます。以下にその形式を示します。
・役割を与える
・指示(条件)を与える。
・出力形式を指定します。
1. 役割を与える
例: #役割 あなたは有能な税理士です。これから入力する指示に公的な文書で使える日本語で答えてください。
2. 指示(条件)を与える
指示は主に二種類あります。
一つ目は生成して欲しい内容を指示するプロンプト(ポジティブプロンプト)です。
具体的に文字数を指定したり、ステップバイステップで出力させるのもコツです。
例: #指示 入力した形式でA社の四半期決算をまとめてください。文書を作成した後に表を作成出力してください。表も入れて日本語500文字で。
二つ目は忘れがちですが、ネガティブプロンプトです。除外して欲しい内容、生成して欲しくない内容を入力します。
例: #キャッシュ・フロー計算書は除く
3. 出力形式を指定する
例 #出力 wordファイルで日本語で出力してください。
ChatGPT/Claude3
これらのAIは画像生成にも使用できますが、主に文章作成に活用されます。
具体的な使用場面としては、会議で使用する企画書、依頼された原稿などの初稿の作成、誤字脱字の訂正などが挙げられます。
具体的な文章表現や内容は現状のAIではどうしても「AIらしさ」が出てしまうので初稿を元に自身で文章を訂正したり、書き直していくことをおすすめします。
その後に誤字脱字を直してもらうと文章作成が効率的です。
将来的にはプロンプトの入力のみで文章作成が行えるようになるかもしれません。
英語の文章表現は、多くの日本人にとって時間のかかる作業です。
ビジネスネイティブ並みの表現力があれば問題ありませんが、そうでない場合には生成AIを利用してメールのやり取りや文章作成をするのは大きな助けとなります。
また、英文の校正についてもChat GPTは様々な場面で活躍します。
GPTs(ChatGPTの拡張機能)を利用することで、より効率的に作業を行うことができます。
最終的な生成物については、いまだにhallucinationという誤った情報が出力されることがあるので、必ず自身で全て目を通しましょう。
具体的なChatGPT/Claude3の活用例
では、実際にChatGPT/Claude3はどのように使用することができるのでしょうか。
大きく分けて、以下の5つの活用法が挙げられます。
・企画書や提案書、委員会での報告、レポート作成などテンプレート形式の文章。
・英文メールの添削や英文レポートなどの作成
・論文の要約
・アイディアの相談
・英会話の練習
1. 企画書や提案書、委員会での報告、レポート作成などテンプレート形式の文章
まずテンプレート形式をPDFファイルやWordファイルなどでアップロードあるいは指定します。
次に、AIに役割を与え(例:企画書作成のプロフェッショナルのコンサルタントとして)、自分の入力したい内容を打ち込みます。ステップバイステップで500-1000文字前後の段落ごとに出力を確認します。
間違いや過不足、文章の前後のつながりにおかしなところがある場合は、再度チャット形式で誤りを指摘するか、出力されたファイルを自分で訂正します。
これにより、ゼロからこのような文章を作る手間を省くことができます。
日本語についてはChatGPTよりClaude3の方が出力が安定している印象ですが、今後変わっていく可能性もあります。
ポイントとして、1回の依頼は500-1000文字以内の文章量にすること、出力のファイル形式を「#wordファイルで出力」のように指定することが挙げられます。
長文になると出力の精度が落ちるため注意が必要です。
また、生成AIは事実を正確に引用できないことがあります。
この点ではPerplexityAIに一日の長があり、引用先を含めた文章作成がしたい場合にはPerplexityAIを使用するのが現状の生成AIでは妥当かもしれません。
しかし、この引用先ですらhallucinationが起こることがあるので注意が必要です。
生成物のみならず引用先も必ず自身で確認しましょう。
2. 英文メールの添削や英文レポートなどの作成
英文メールもchatGPTの得意分野です。
ChatGPTにメール相手の立場を伝え、役割を設定します。
次に受け取ったメールを入力し、返したい内容を日本語で入力します。その後、自身の要望に合わせて微調整します。
Gmailの拡張機能を使用すれば、生成AIにメールの返信文をセミオートで書いてもらうことも可能です。
英文レポートの作成も日本語のレポート作成とほぼ同様です。
生成AIに役割を与え条件を設定。段落ごとに文書を作成していきます。
一部分はChatGPTで、引用が必要な部分はPerplexity AIでなど、文書の部分部分によって生成AIを使い分けるのも効率的です。
専門領域の文書の場合、AIとのチャットの中で過去の自身の作成した文書をアップロードして(論文やレポート)を参考にするようにAIに指示すると、その後の出力が自身の専門領域により精通した内容に近い形で返ってくるので参考にしてみてください。
3. 論文の要約
PDFファイルを読み込ませ、要約してもらうことができます。
英語の論文であれば、それを日本語に要約してもらうことも可能です。ただし、専門用語については日本語訳が適切でない場合も多いので、まずは英文で要約してもらい、その後に日本語に訳してもらうことをおすすめします。
すでにオープンアクセスになっている文章であれば問題になることは少ないですが、いまだ未発表の文章など著作権には気をつけましょう。
4. アイディアの相談
生成AIは自身のアイディアをまとめてブラッシュアップするのにも有用です。
簡単に「xxで困っているので解決法を教えて」といった質問でもいいですし、より具体的にフレームワークを使って対話することもできます。
AIは感情なく客観的に答えてくれるので、自身の考えを整理する上でも良い方法だと思います。お子さんの自由研究などのアイディア出しにも使えますよ!
5. 英会話の練習
ChatGPTにはGPT-4という機能があり、英会話の練習ができます。
通常の会話だけでなく、相手に特定の役割を与えて会話することも可能です。
さらに会話した内容を保存してくれるので、後から間違いを指摘してもらうこともできます。
例えば「あなたは留学先の大学の教授です、私と面接をしてください」などと入力し、会話を進めていきます。
下の画面のように進んでいき、最後に会話が終わるとChatGPTとあなたの会話が全て記録されます
この記録を元に英会話の学習を依頼することもできます。
例えば、「ここまでの会話で私の文法の誤りや適切な会話表現を教えて」「足りないと思った会話表現を問題形式で10問作って」などと入力すると全て答えてくれます。
ぜひ試してみてください。
その他のAI 動画文字起こし
動画内の会話を文字起こしするAIも多数報告されており非常に便利です。
最近皆さんも多くの動画コンテンツを利用していることと思います。これらのツールには以下のような機能があります:
1, 動画の文字起こしが可能。
2, 話者分離と呼ばれる話をしている人ごとに分離しての文字起こしが可能
3, 要約も可能
これらは、会話を含む動画を文字起こしし、文章化して学習などに使える優れたツールです。
実際にウェブサイトで検索すると多くのツールがヒットしますので、ぜひ試してみてください。ただしこのような文字起こしを禁止している動画コンテンツもありますので注意してください。
プロンプトがわからない時
AIに質問したいけれど、どのようなプロンプトを入力すればよいかわからない時があります。まずは自身の疑問をそのまま投げかけてみましょう。
それでも思った通りの回答が得られない、もっと上手くプロンプトを入力したいと思う方には、「prompt maker」というChatGPT内のGPTsにあるプロンプト作成支援ツールが有用かもしれません。
一度試してみてください。
まとめ
AIツールは人間の大脳の機能拡張として、日常業務や研究活動を大きく変える可能性を秘めています。文章作成、英訳、文章の要約、文献管理・解析など、様々な場面で生成AIを活用することで、より効率的かつ質の高い仕事が可能になるでしょう。
しかし、生成AIはあくまでもツールであり、最終的な判断や責任はあなた自身にあることを忘れてはいけません。
生成AIの利点を最大限に活かしつつ、その限界も理解し、適切に使用することが重要です。
今回の解説を参考に実際にウェブサイトやX(旧Twitter)などで最新の情報を検索し、生成AIを実践的に使ってみてください。
AIと人間、それぞれの強みを生かしたハイブリッドな医療の新時代が、すぐそこまで来ています。
この変革の波に乗り遅れないよう、積極的にAIツールを活用し、自身のスキルアップにつなげていきましょう。
北村 健 医師 医学博士
不整脈専門医/循環器専門医/総合内科専門医
フランスボルドー大学 不整脈講座での留学を経て臨床医として活躍中。
AIに関する著書として『AIドクターと手を取り合う医師たち AIと共生する医療の新時代』(ホリエモン出版)、『AIドクター革命: AIが医師国家試験を攻略する時代』がある。
不整脈/循環器領域で100編以上の英語論文あり
書籍
Percutaneous Epicardial Interventions: A Guide for Cardiac Electrophysiologists, May 2020. ISBN: 9781942909316 Chapter 6 Different Fluoroscopic Approaches for Epicardial Access
Yosuke Nakatani, Takeshi Kitamura, Frederic Sacher, Pierre Jaïs.
「本当は教えたくない カテーテルアブレーションがうまくいくカラクリ」Epicardial VT ablation項
「これから始めるカテーテルアブレーション−手技がわかる,流れがつかめる」エントレインメントマッピング 項他
本文章は以下のソースをを参考にして作成しています
文章生成AI 利活用 ガイドライン – 東京都デジタルサービス局
Microsoft Azure AI Fundamentals:生成 AI
AIドクターと手を取り合う医師たち AIと共生する医療の新時代 ホリエモン出版